ippo: 2008年1月アーカイブ
結婚式のスピーチでは手紙を朗読することもあります。
これには色々なシチュエーションが考えられるのですが、
その中でも最も定番なのが新婦から両親への手紙でしょう。
厳密に言うとこれは結婚式のスピーチではありません。
人前で喋るということには変わりありませんが、そこに居る全ての人に対して話しているスピーチと違って、手紙の場合は宛先がはっきりしています。新婦から両親への手紙という場合は新婦から見て自分の両親に向けて語りかけていることになります。
この新婦の手紙、結婚式の式次第では最後に設けられていることが大半で、要するに感動のクライマックスです。筆者も自分自身とはそれほど深い関わりのない人の結婚式に行った際でもこのシーンには感動させられます。こういう時に男性は弱いようで、当の本人たちを見ていると新婦の母親よりも父親が号泣しているシーンをよく目にします。
そんな感動的な手紙について、晴れの舞台なのでぜひ書きたいがうまくいかないという人も多いようです。そこで、ここでは感動的なシーンに大切な新婦からの手紙の書き方をご紹介します。
手紙を書く主旨はおおむね決まっています。これから新しい家族のもとに嫁に行く自分を今日まで育ててくれてありがとうという謝辞、そしてこの日に至るまでにあった父・母それぞれとの思い出、新生活に向けての決意、最後にもう一度感謝の言葉。それだけだと本当に両親に宛てた手紙になってしまうので、そこに出席者に対する謝辞や日頃お世話になっている人々への謝辞...といったところでしょうか。これらの骨格に具体的な話を当てはめていくと良い手紙になると思います。
文章量については便せん2枚くらい、読み上げる時間としては2分半~3分くらいが妥当だと言われています。というのも、新婦から両親への手紙を読むタイミングは結婚式もクライマックスを過ぎて終了に向かっている時です。あまり長いと出席者の人々が飽きてしまい、「長いなぁ」と思わせてしまいます。せっかく感動的なシーンなのにあくびが出るようなシーンになってしまっては感動が半減してしまいます。ここは感動を演出する大切なシーンですから注意したいものです。
先ほど手紙を読み上げられた側が泣いてしまうと申し上げましたが、読んでいるほうもなかなか冷静ではいられません。読んでる人が泣いてしまってはその先が続かないので司会者に同じ文面を渡しておいて続きを頼むか、簡潔な文面だけ読み上げて本当に言いたいことは別途手紙を渡すという方法もよくあります。
結婚式スピーチの基本とは?
言うまでもなく、お祝いの席なので新郎・新婦に対してお祝いの言葉を伝えてあげることです。
また、そこに出席している人々に対して自分のようにお祝いに駆けつけた人間がいるということを伝えることでもあります。
そのため、結婚式スピーチを頼まれる人というのは、自ずと話の上手い下手に関わらず社会的な地位のある人になるわけです。こんなに社会的地位のある人が新郎・新婦のために駆けつけてくれたということでハクが付きますから。
話が少しそれました。それではまず、結婚式スピーチの基本である、スピーチ時間はどれくらいが適切なのでしょうか。これについては諸説ありますが、長いほど値打ちがあるという考え方は賛成出来ません。結婚式スピーチは誰がするのか、ということだけに価値があった時代はそれでも良かったかも知れませんが、今は違います。結婚式スピーチは形式的なものから、どんな話をするかという中身の時代になっているからです。そこで、少し短めに1分半から長くても3分まで、これくらいにまとめるのが聞いている人にとって最も快適なのではないかと思います。どんなに面白く中身のある話を上手くしたとしても、長すぎて飽きてしまったらどうにもなりませんからね。
スピーチそのものに入る前に、次は発声や姿勢、そして表情です。結婚式はお祝い事なのですから、とにかく明るく前向きな印象を与えることが大切です。比較対象にはなりませんが、選挙に出馬している候補者は街頭演説で非常に力強く話します。その人に任せたいと思わせる必要があるのですから、自信無さそうに話すことは有り得ません。これと同じようにお祝いの席を明るく楽しく演出する話し方が求められるのです。
姿勢は背筋を伸ばしてしっかりと前を見据えます。聴衆の目がありますから、自信がないとどうしてもうつむいたり猫背になってしまったりします。猫背になると声もはっきりと出なくなるので、見た目にも声を聞いても自信が無さそうに見えます。
そして表情。明るい表情ということでずっと笑っている必要はありませんが、新郎・新婦どちらか若しくは双方の知り合いなわけですから時折新郎・新婦に語りかけるような表情を心がけると日頃からの信頼関係が伝わりますので、聞いている人にとっては非常に暖かみがあります。
マニュアル本などにこれはしてはいけない、こうしないといけない、との記述があれこれとありますが、あまりに決まりごとが多いとやりにくいですね。ここにお話したことだけなら必要最小限なので、これだけ心がけていれば充分です。
